激戦区の浅瀬の中心はスタート地点の真下の空間の出入口の脱出ポット
酸素が置かれた処の中心の真下
中心の脱出ポットのある処が魚達の追跡を払えやすいね。
スタート地点の付近は珊瑚の近くらへんでカジキとゴンズイは払えて
ネムリブカはもうちょっと奥まで行かないと振り払えない
スタートからすぐに右はネムリブカとカジキの両者 片方 どちらもいないの3択
真下の空間はゴマモンガラ タイ
キハダがいるパターンだと天井から回り込む様にしないとキハダに阻まれて酸素が回収しにくい
浅瀬の中心の右側は特に激戦区で上の方にはフグ1匹 タイ カサゴ×2
中央は固定のカジキ フグ1匹 パターンによりメジロ オナガ
オナガは武器箱の辺りを主に巡回と狭い範囲?なので中々先手が取りにくい
下にゴマモンガラ1匹 カマス アンコウ
逆に左側は下の方にフグ1匹 カサゴ×2と緩い オナガがいる場合、空気タンクの処辺りをも巡回してるぽい。
そしてどこかしらから現れるカサゴ×2 浅瀬の右端の方を巡回している?
ゴンズイは判ってるだけで、左側の方は中深海の通路の天井近くを数匹が巡回する。
パターンによってはスタート地点から一番近いサムクラゲの付近~空気タンクの処を巡回する
逆に右側は浅瀬の右端を主体に巡回するのが5匹位いる
クロマグロの処は左下と右上にゴマモンガラ 右上にタイ 左下にカサゴ×2
パターンによりネムリブカが居る
右端は海面付近はパターンによってはカジキで武器箱ある深さ辺りにパターンによりメジロ
中深海(上)は左側の上はシュモクとノコギリ同時か単体 真下にカマス
右側は武器箱がある辺りにアンコウが居る時と居ないの何方 右端の上にアンコウ
右端はノコギリ、シュモク、バショウの3匹うち2匹か1匹 何もいないの3パターン確認
中深海(下)は3匹のカマスと6~7匹のアンコウ 右端がバショウの候補
左右のどちらかにノコギリとイカ 左端はトラフの候補その1
深海の電気を点ける深さの左端の方にアンコウでトラフの候補その2
機材箱と脱出ポットの上の辺りにカマス
カマスは銛の6で残り1になり連打アクション入るけど抵抗力が大分落ちて割かし1発成功する
失敗してももう一度銛投げればアクション無で回収される。
オニキンメは右端の袋小路に行くまでに2匹 左側の先に進める空間に行くまでに2匹
の合計4匹いる。
ギンザメは深さ160M当たりの袋小路までの通路 先に進める通路の2か所の何処かに1匹だけいる
ダルマザメは袋小路の通路の付近 先に進める通路の近く 左端の上の袋小路の何処かにいる
ダルマザメはシャークアタック中は銛の処理が入らずにそのままダメージが通る。
深海の下の層の途中にラブカ 最深部の真下の巨大魚の洞窟へ続く空間か左右の部屋のいずれかにメガマスウが居る
メガマウスは挨拶に吸い込み その後は意外と早い動きで近づきシャークアタックの代わりに口を開きながら迫る。 見た目の割にはラブカより少しタフな程度な模様・・・。
小魚の中でも一番の単価のブロブフィッシュは合計で5匹 その他は4匹いて
ブロブは動きが鈍足な上に抵抗力も低め
小魚達はゴマは移動速度が速く ゴンは小さく群れの暴力 フグは鈍足だが膨らんでる間は無敵 カマスは向きが悪いとライフルのを判定をすり抜ける アンコウはタフで銛がMAXの8にならないと1発に出来ない。 オコゼはチュートリアルの障壁役な感じ
オニキンメは耐久とATKが一番高い事を除くと小さめで鈍足と全然脅威にならない。
そして寿司屋はワサビが残り11%かそのちょっと前段階で擦れば1回の擦りだけで済みますね。
武功雇ったらもう一人をロボイエティだけでホールは大抵安定。
片づけが後半に集中した場合は例外的に駄目だった
|